家のなかで発生する害虫には、ゴキブリやムカデなどのメジャーなもの以外にもさまざまな種類が存在します。
シバンムシは聞き慣れない虫かもしれませんが、発生してからの被害拡大を防ぐためにはあらかじめ特徴や発生源、駆除方法について知っておくことが大切です。
今回は、シバンムシの特徴や種類、発生源と生じる被害、おすすめの駆除方法と対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシとは?
シバンムシとは漢字で「死番虫」と書く赤褐色の昆虫であり、体長は1.5mmから3mm程度と小さめです。
幼虫はいわゆるイモムシですが、小さく動かないためなかなか見つけられません。
主な出現時期は4月から10月ですが、暖房のある部屋では冬場でも発生する場合があります。
成虫は1匹で50個から100個の卵を生み、約23℃の環境では10日程度で孵化してしまうので、大量発生に注意しましょう。
世界2,000種類以上が生息しており、日本国内でも60種類以上が確認されていますが、とくに注意が必要なのが「タバコシバンムシ」と「ジンサンシバンムシ」です。
▼この記事も読まれています
賃貸のIHクッキングヒーターが故障!?原因と費用負担について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシの発生源と被害
シバンムシは小さな虫なので、たとえ玄関や窓を閉めていても、網戸の僅かな隙間や、外から持ち込まれた荷物に付着した状態で室内に侵入してきてしまいます。
室内に侵入したシバンムシは、乾麺や米といった乾燥食品、小麦粉、タバコや香辛料、ドライフラワー、畳などで繁殖し大量発生します。
乾燥している古いものを好む傾向があるので、本や仏像、動物の標本などにも注意しましょう。
シバンムシは人体に無害な虫であり、直接人間を噛んだり刺したりすることはありません。
ただし、食品をかじったり、畳の藁を食べて穴を開けたりすることがあります。
また、シバンムシに寄生するアリガタバチは人を刺す虫なので、二次被害にも注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でシーリングライトの交換は可能?方法や注意点について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシの駆除方法と対策
シバンムシが発生した際の駆除方法としておすすめなのは、殺虫剤や燻煙剤の使用です。
蚊取り線香は効果がありませんが、ゴキブリ用の殺虫スプレーなどであれば十分駆除できます。
畳からシバンムシが発生している場合は、天日干しや高熱処理をおこなう方法が効果的です。
畳を交換する際は、再発生を防ぐためにホウ酸を畳下に入れておくと良いでしょう。
シバンムシが発生している食品を見つけた場合は、まだ食べられそうな場合でも密封したうえで容器ごと破棄することが大切です。
発生を事前に防ぐ予防対策としては、食品を密封して保存する、食品のかすをこまめに掃除する、シバンムシが好む芳香剤を置かないといったものが挙げられます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でできる寒さ対策とは?原状回復を考えた床・窓の対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シバンムシとは、体長1.5mm~3mm程度の小さな赤褐色の昆虫であり、4月から10月頃に多く発生します。
古くて乾燥したものに発生する傾向があるので、乾燥食品や小麦粉、畳、ドライフラワーなどには注意が必要です。
駆除方法としては殺虫剤の利用が効果的ですが、畳に発生した場合は天日干しや高熱処理、食品に発生した場合は密閉したうえでの容器ごとの破棄も検討すると良いでしょう。
足立区・草加市の賃貸なら山一管理センターへ。
お引越しをご検討されている方はぜひ、弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区の賃貸物件一覧へ進む
山一管理センター メディア編集部
足立区・草加市を中心としたエリアで不動産情報をご紹介しております。弊社のスタッフが親身になって、あなたの新生活を応援致します。北関東エリアの大学に通う学生、社会人、ファミリー向けの賃貸情報もご提供しております。