賃貸マンションに住むなら最上階に住みたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
建物の規模によっては、静かな環境で夜景を楽しむことができます。
しかし、賃貸物件の最上階にはデメリットも存在するため、事前に把握しておくことが大切です。
そこで今回は、賃貸物件の最上階に住むメリットとデメリットについて解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区・草加市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むメリット
賃貸物件の最上階に住む最大のメリットは、開放感がある点や眺望が良いという点です。
基本的に、最上階は人の目を気にせずに生活できる場合が多いので、1日中カーテンを開けっぱなしにして過ごすなど、開放感のある生活をおくることができます。
また、最上階では自然や街を一望できるため、夜景を楽しみながら食事をしたり、花火大会を自宅の窓から楽しむことも可能です。
このように、賃貸物件の最上階に住むことで、開放的な空間の中で快適に生活おくったり、自宅で景色を楽しめたりするのは魅力的だと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件における定期借家とは?中途解約や更新についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区・草加市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の最上階に住むデメリット
賃貸物件の最上階に住むデメリットは、災害時に影響を受けやすいという点です。
賃貸物件の規模によっては、小さな地震でも大きな揺れになる場合があるので、棚やテレビなどを固定し、対策をおこなっておいたほうが安心です。
また、最上階に住んでいる時に、災害が発生した場合、エレベーターが止まってしまい、避難できないという事態に陥る危険性もあります。
そのため、賃貸物件の最上階に住む際は、事前に防災対策をしっかりとおこなったり、災害時にどのように避難するのかをシミュレーションしたりするなどの、事前準備が大切です。
事前にこれらの対策を講じておくことで、万が一災害が発生した際に身の安全を守ることができます。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の際の電子契約とは?電子契約のメリット・デメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区・草加市の賃貸物件一覧へ進む
自分でできる賃貸物件の最上階の暑さ対策
賃貸物件の最上階は、太陽が近く、日当たりが良いことで外気による熱の影響を受けやすいという特徴があります。
特に夏場は、暑さを感じやすく室温が上がりやすいため、人によっては住みにくいと感じるかもしれません。
そのため、遮光カーテンを設置したり、サーキュレーターを準備しておくことをおすすめします。
たとえば、遮光カーテンを設置することで、日の光が部屋に入りすぎるのを防ぐことができるため、室温が急上昇するリスクを減らすことが可能です。
その他には、賃貸物件の最上階に住む際、適切な換気をおこなうのも有効的な暑さ対策の一つです。
換気をおこなうことで通気性を良くすることができるため、体感温度を下げることができます。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約書は再発行できる?紛失して困るケースも合わせて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区・草加市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の最上階は開放感があり、街や自然の景色を楽しむことができます。
災害時の影響を受けやすい点や室温が上がりやすいというデメリットもあらかじめ知っておくと対策ができ、快適に過ごせるでしょう。
足立区・草加市の賃貸なら山一管理センターにお任せください。
気になる物件があればぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
足立区・草加市の賃貸物件一覧へ進む

山一管理センター メディア編集部
足立区・草加市を中心としたエリアで不動産情報をご紹介しております。弊社のスタッフが親身になって、あなたの新生活を応援致します。北関東エリアの大学に通う学生、社会人、ファミリー向けの賃貸情報もご提供しております。