賃貸物件のガスコンロに火がつかず困った経験はないでしょうか。
ガスコンロが故障してしまうと、日常生活が不便になってしまいます。
今回は、賃貸物件のガスコンロが故障する原因と対処法、修理・交換費用の負担者などについて解説します。
賃貸物件のガスコンロが故障する原因とは?
ガスコンロに火がつかない場合は、まず点火ボタン・つまみを操作したときに火花が飛んでいるか確認してください。
火花が飛ばない場合には「電池が切れている」もしくは「電極が汚れている」可能性が高いです。
ガスコンロ本体内にある電池が切れていると、電気が供給されず火花が飛びません。
ガスコンロの電池交換ランプが点灯・点滅していれば、新しい電池と交換します。
電極は火花を飛ばして点火するためのパーツですが、先端部分が汚れていると火花が飛びません。
電極が汚れているようであれば、歯ブラシなどで掃除すれば解消することが多いです。
火花が飛ぶが点火しない場合には「バーナーにガスが供給されていない」もしくは「バーナーキャップに不具合がある」可能性が高いです。
バーナーにガスが供給されない原因としては、ガスの元栓が閉まっている、もしくはガスメーターの安全装置が作動していることが考えられます。
ガスメーターの安全装置が作動している場合、ご自身で復旧も可能ですが、ガス会社へ連絡することをおすすめします。
バーナーキャップはガスが出てくる部分ですので、ここが濡れているとガスの出が悪くなり点火できません。
また、バーナーキャップの穴が汚れで目詰まりしている場合も、ガスの出が悪くなり火がつないため、歯ブラシや針金などで掃除してから台所用洗剤で洗いましょう。
賃貸物件のガスコンロの修理・交換費用は誰が負担する?
賃貸物件に設置してあるガスコンロが初期設備か残置物かで修理・交換費用の負担者が異なります。
初期設備とは、貸主の負担で賃貸物件にあらかじめ取り付けてある設備のことです。
ガスコンロが初期設備であれば、故障した場合の修理・交換費用は貸主が負担するよう法律で定められてます。
残置物とは、前の入居者が置いていったものであるため貸主が保証する義務はなく、故障した場合の修理・交換費用は入居者負担となります。
賃貸物件のガスコンロをIHに交換するときの注意点
賃貸物件のガスコンロをIHに交換するときは、まず大家さんや不動産会社に確認を取りましょう。
ガスコンロを含む初期設備は、貸主の所有物であるため、入居者の独断で取り替えることはできません。
また、IHは電気容量が大きく200Vの専用回路を使用するため、物件によっては工事が必要です。
IHへの交換は、機種や工事内容にもよりますが10万円~30万円ほどの費用が発生します。
まとめ
今回は、賃貸物件のガスコンロが故障する原因や修理・交換費用の負担者、IHに交換するときの注意点について解説しました。
賃貸物件のガスコンロが故障した場合は、上述のポイントをチェックしてみてください。
どうしても不具合が解消しない場合は、速やかに大家さんもしくは不動産会社に連絡しましょう。
私たち山一管理センターでは、初期費用を抑えたい方向けの賃貸物件を取り揃えております。
気になる物件があればぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓