水道管の凍結や破裂、寒い地方だけの話だ、と思ってはいませんか?
実は東京でも、気象条件によっては水道管凍結被害が出ることがあります。
今回は東京都で賃貸物件を探している方に向けて、水道管凍結の条件や注意点、対策方法について紹介します。
水道管凍結に注意!凍結してしまう条件は?被害はどのくらい?
東京都でも、例年1月~2月の真冬の時期には、水道管が凍結する被害が報告されています。
最低気温がマイナス4度以下、一日中真冬日が続くとき、旅行などで数日間水道を利用しない、などの条件で水道は凍結しやすくなります。
水道管が凍結してしまうと、水道の水が使えなくなります。
料理ができないのはもちろん、冬場にお風呂が入れないのはつらいですよね。
さらに、凍結によって水道管が破裂してしまうと、部屋が水浸しになるなどの水濡れの損害が出てしまいます。
水道管の修繕だけでなく、家財や家具の高額な修繕費用がかかってしまいます。
また、マンションなどの場合は下の階に水漏れ被害が及んでしまうこともあるので、注意が必要です。
日本気象協会では、水道の凍結について注意を知らせる「水道凍結指数」を発表しているので、長期間家を空ける方はチェックしておくとよいですよね。
水道管を凍結させないためには?事前対策と凍結した場合の対処方法
水道管を凍結させないためには、本格的な冬を迎える前に準備しなければなりません。
家庭でできる対策としては、屋外の水道管は直接冷えた外気に触れないように毛布などの保温材を巻きつけると効果的です。
さらに、巻きつけた保温材は濡れないようにビニールテープなどを重ねて巻きつけると良いでしょう。
毛布の他にも発泡スチロールなど、家庭にあるもので簡単に防寒対策をすることができます。
さらに、メーターボックスにも同じように保温材を入れると安心です。
帰省などで長期間家を空けるときは、水抜きをおこなうと凍結予防に効果的です。
また、もし凍結して水道が一時的に使えなくなったときに備えて、事前に生活用水を備蓄しておくことも重要です。
地震など、他の災害への備えと兼ねて、飲料水と生活用水を常備しておくと安心ですね。
もし凍結してしまった場合は、無理に熱湯などで溶かすのは危険です。
無理に溶かすことで、水道管や蛇口が破裂する場合があるので自然に溶けるのを待つようにしましょう。
凍結してしまったら、速やかに水道局や管理会社に問い合わせをおこないましょう。
まとめ
今回は東京都で賃貸物件を探している方に向けて、水道管凍結の条件や注意点、対策方法について紹介しました。
水道管の凍結は、簡単な対策で防ぐことができます。
真冬日や長期間家を空けるときは、忘れずに凍結対策をおこないましょう。
私たち山一管理センターでは、足立区・草加市周辺の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
お引越しをご検討されている方はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。