賃貸物件を借りる際は、内見などで実際のお部屋をチェックする方も多いと思います。
しかし、部屋の寒さは実際に住んでみないと分かりません。
部屋が寒いと暖房代がかさんでしまいますし、暖房をつけても寒い場合は生活がしにくいですよね。
今回は、賃貸アパートやマンションの寒さの原因と防寒対策のポイントについてご紹介します。
賃貸物件の防寒ポイント!寒さの原因を突き止める
賃貸マンションやアパートが寒い場合、一体何が原因なのでしょうか。
賃貸物件の冬の寒さの主な原因は、ドアや窓といった開口部から室内の暖かい空気が逃げていることが挙げられます。
そして、窓や壁など外に面している部分が冷えている場合、熱伝導によって暖かい空気が逃げやすくなります。
他には、サッシやドアから入り込む隙間風も寒さの原因になります。
つまりドアや窓に隙間があると、室内の暖かい空気が逃げて寒い空気が入り込んで部屋を冷やしてしまうのです。
また、もし暖房をつけていても室内が寒い場合は、暖かい空気と寒い空気が二層に分かれてしまう「コールドドラフト現象」が起きていると考えられます。
賃貸物件の防寒ポイント!簡単にできる防寒対策
では次に、賃貸物件でも手軽にできる防寒対策とポイントを紹介します。
<隙間が原因の場合>
寒い隙間風を防ぐためには、隙間から入ってくる冷気を遮断することがポイントです。
窓ガラスとサッシの間に隙間がある場合は、隙間テープを貼ると良いでしょう。
ワンルームの場合は、玄関ドアと部屋をカーテンなどで区切ることも有効です。
<開口部の気密性・断熱性をあげる>
窓ガラスやドアに気泡緩衝材やアルミシートを貼ることで、手軽に断熱性を上げることができます。
梱包などに使用される気泡緩衝材は、中に入っている空気が室内の暖かい空気が逃げるのを防ぐ役割を果たします。
玄関ドアの場合は市販の断熱シートを貼ることで、断熱性を上げ結露を防ぐこともできます。
またドアの下部分の隙間には、すきま風ストッパーなどの便利グッズを使用すると良いでしょう。
<コールドドラフト現象を防ぐ>
床はコールドドラフト現象によって冷えやすいので、カーペットやラグを敷いておくと底冷えを防ぐことができます。
カーペットの下に床用の断熱シートなどを敷くと、さらに効果が上がります。
全ての床に防寒対策を施すのは難しいので、スリッパやルームシューズを使用することもおすすめです。
まとめ
今回は、賃貸アパートやマンションでの寒さの原因と防寒対策のポイントについてご紹介しました。
賃貸物件の防寒対策は、大掛かりな工事を行わなくても市販されているもので安く簡単に行うことができます。
まず部屋の寒さの原因を突き止めて、ポイントを押さえた効果的な防寒対策を選択しましょう。
私たち山一管理センターでは、足立区・草加市周辺の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
お引越しをご検討されている方はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。