夏から秋にかけて注意が必要なのが台風ですね。
台風被害の中でも特に多いのが窓ガラスの破損です。
でも、マンションなどの賃貸物件ではシャッターや雨戸がついている部屋はほとんどみられません。
一戸建てより被害を受けにくいとはいえ、窓やベランダの物干し竿などはどうしたらよいか不安な方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、賃貸物件での台風対策について詳しくご紹介します。
賃貸物件での台風対策その1 窓ガラスを補強する方法について
賃貸マンションにシャッターや雨戸がついていない理由は、階下に落ちると危険なためです。
代わりに強化ガラスや二重サッシが採用されており、多少の雨風では割れないようになっています。
しかし賃貸マンションの場合、上の階にいくほど窓がしなって雨風がはいってくる危険性が増します。
また、台風にもよりますが物が飛んできて窓ガラスが割れてしまう可能性もあります。
賃貸物件は一戸建てと違ってシャッターや雨戸を設置したり、窓に板を打ちつけたりすることなどはできませんよね。
そこで、賃貸物件でも可能な窓ガラスを守る台風対策をみていきましょう。
・飛散防止フィルム
・養生テープ
・布ガムテープ
・段ボール
どれもホームセンターで購入できるものばかりです。
これらを使って縦・横・斜めに貼りつけ、窓ガラスをさらに強化しましょう。
飛散防止フィルムは施工業者に依頼すると、よりきれいに仕上がります。
また、万が一窓が割れたときにガラスの飛散を防ぐため、カーテンをしっかり閉めておくことも忘れないようにしてくださいね。
賃貸物件での台風対策その2 ベランダの点検を実施しよう
先ほどご紹介したように、台風が近づくと物が飛んで窓ガラスが割れる危険性もあります。
物干し竿が風で飛ばされ避難用の隔て板を突き破ってしまうことも…。
ベランダに置いてある植木鉢やスリッパ、ゴミ箱などはすべて室内に移動させておくと安心です。
物干し竿は取り外して床に置いておきましょう。
室外機もロープで固定しておくなどした方がよいかもしれませんね。
ベランダの手すりがガラス製の場合は、危険なので段ボールで補強しておくとよいですよ。
屋外に洗濯機を設置している場合は、事前に水を溜めておくと転倒防止になりますよ。
家電は水濡れに弱いので、タオルなどをかぶせた上からゴミ袋などでカバーしておきます。
さらに、ベランダの排水溝も確認しておきましょう。
物が詰まって流れにくい状態だと、雨水を排出することができず、あふれ出る可能性も考えられます。
自宅だけならまだしも、隣人に迷惑をかけることにもなりかねないので、事前にしっかり掃除をしておくとよいですね。
まとめ
今回は賃貸物件の台風対策についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
賃貸物件は一戸建てと違って自分の好きなように手を加えられませんが、原状回復できる対策をたてておくことが大切です。
ホームセンターでは様々なグッズも販売していますし、少しの手間で安心感を得られますよ。
特に賃貸物件は多くの人が住居を共有していますので、周囲を気遣い、台風対策は万全にしておくのがマナーではないでしょうか。
私たち山一管理センターでは、足立区・草加市周辺の賃貸物件を豊富に取り揃えております。